「なぜ?」を見つけて
「もっと知りたい」
そんな気持ちになる場所
マチカドこども大学は、
算数、国語、理科、社会等の科目にとらわれない、横断的な「探究型講座」を提供します。
課題解決型の講座を実践してきた大学生以上の大人たちが、お子様(小学生)に講座やフィールドワークを通して探究空間を提供し、文部科学省が求める思考力・判断力・問題解決力の飛躍的な向上のみならず、ドイツのKinder-Uni(こども大学)流の「知りたくなる」「なぜを問う」ような講座科目で、お子様の目がキラキラ輝き、学校ではできない深い学びを体験できます。
2025年10月講座
地域の農業とお金のことを一緒に考えよう!
~ 地域農業学・マネー学~
10/26(日)
(第1部)11:00~12:00
(第2部)13:00~14:00
・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース
・定 員:各15人
・学 年:高学年(推奨)
・講 師:JAセレサ川崎/JAバンク神奈川県信連
・持ち物:筆記用具
「川崎市の野菜ってどんなものがある?」「JAってなに?」こんな疑問を解決しよう!
地域で育つ野菜の種類や旬を紹介し、JAが農家さんと地域をつなぐ役割を学びます。
そして後半では、「古代から進化してきた”現金”を今は使わない時代になっている!?」「お金って増やすこともできる!?」こんなお金のアレコレを学び、身近な「お金」についてじっくり考えてみよう!
2025年11月講座
思いやりの魔法で、みんなを笑顔にしよう!
~ ホスピタリティ学~
11/8(土)
(第1部)11:00~12:00
(第2部)13:00~14:00
・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース
・定 員:各12人
・学 年:全学年
・講 師:今村康子 (多摩大学グローバルスタディーズ学部)
・持ち物:筆記用具
“ホスピタリティ”ってなぁに?それは、相手が喜ぶことを考えて行動すること!
この講座では、ひこうきの中でお客さんを笑顔にするキャビンアテンダントさんのおもてなしのヒミツや“思いやりのコツ”を楽しく学びます!思いやりの力で、友だちや家族ともっと仲良くなって、みんなを笑顔にしましょう!
2025年11月講座
まちとくらしとてつどうの関係って?
~ 鉄道学~
11/30(日)
(第1部)11:00~12:00
(第2部)13:00~14:00
・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース
・定 員:各15人
・学 年:全学年
・講 師:小田急電鉄 顧客価値創造部
・持ち物:筆記用具
私たちが毎日使う「鉄道」。そのしくみはどうなっているの?どんな人たちが関わっているの?ふだんは見えない鉄道の仕事のちょっとしたあれこれを教えちゃいます! ~そして、鉄道っていつ?何のためにできたの?大切にしているものは何?鉄道が自分たちの住む町をどう変えたの?~知るとなるほど!考えると面白い!鉄道のあれこれを学んでみよう。
講座に参加されたい場合は、入学申込(「入学方法」参照)のうえ、参加希望の講座にお申込みください。
今後のスケジュール
こどもの感想
保護者の感想