マチカドこども大学とは

「なぜ?」を見つけて

「もっと知りたい」

そんな気持ちになる場所

マチカドこども大学は、

算数、国語、理科、社会等の科目にとらわれない、横断的な「探究型講座」を提供します。

課題解決型の講座を実践してきた大学生以上の大人たちが、お子様(小学生)に講座やフィールドワークを通して探究空間を提供し、文部科学省が求める思考力・判断力・問題解決力の飛躍的な向上のみならず、ドイツのKinder-Uni(こども大学)流の知りたくなる」「なぜを問う」ような講座科目で、お子様の目がキラキラ輝き、学校ではできない深い学びを体験できます。

【かわさきSDGs大賞2024 優秀賞受賞】

「海洋環境学」鴫谷先生


2024年8月に開催した「海洋環境学」に登壇していただいた鴫谷先生(スナイプバレー合同会社様)が、「かわさきSDGs大賞2024」の地域・社会部門にて優秀賞を受賞されました!!

(川崎市HP:https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000169954.html

講座当日は海洋ゴミに着目し、クイズ等を通じて、きれいな海を未来に残していくために講座をしていただきました。

スナイプバレー合同会社様のHP:https://snipe-valley.com

 

【2024年度 修了式】


3/30(日)

12:30~13:00

2024年度のマチカドこども大学に通ってくれた方の修了式です。

修了証書や、学生証の裏のシールに応じた「学位」の授与や、記念品をお渡しします。

※当日は、午前と午後に「防犯学」があります。

・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース

・学 年:全学年向け

・持ち物:筆記用具、学生証


講座一覧



2025年3月 講座

重機ってなんだろう?

~建築機械学~

3/25(火)

14:00~16:00

「建設機械学」では、株式会社レンタルのニッケン多摩機械センター(東京都多摩市諏訪6丁目3−5)に、社会科見学をしにいきます。重機(高所作業車やショベルカー)の面白さや、建設でどのように重機が使われるかなどを学び、実際に高所作業車に「乗る」経験から、重機を通じて世の中の建物・土地・都市を理解する楽しい講座です。

・場 所:株式会社レンタルのニッケン多摩機械センター(東京都多摩市諏訪6丁目3−5)

・定 員:24人

・学 年:全学年向け

・講 師:株式会社レンタルのニッケン様

・持ち物:筆記用具

・その他

 高所作業車に試乗いただく際の保護具類はニッケン様で用意します。

 高所作業車に試乗では、高所が苦手な方がいらっしゃればパスできます。

 現地への送迎いただくことは問題ございませんが、駐車スペースはございませんので、できる限り公共交通機関(バス等)でいらしてください。

 マチカドこども大学側から引率者が同行します。

 保護者様もご覧いただけますが、全員分のイスを確保できない可能性があります。

※当日の詳細やアクセス等につきましては、後日お送りいたします。


2025年3月 講座

安全に楽しむためのSNS防犯講座!警視庁コラボも!

~防犯学~

3/30(日)

(第1部)11:00~12:00

(第2部)13:30~14:30

今や人々の必需品となっているスマートフォン。便利な分、危険な点も沢山潜んでいます。今回は将来触れていく機会が多いであろう「SNS」で、犯罪に巻き込まれない為にどんなことに気をつければいいのか?を防犯の視点で細かく講座を行うだけでなく、個人情報が特定される体験ワークなどもあります!また、今年は警視庁サイバーセキュリティ対策本部のコラボグッズや、警察庁に認可された「プレデター」というフィッシングサイト撲滅の資格を持った学生たちが授業をします!

・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース

・定 員:各15人

・学 年:3年生以上向け

・講 師:多摩大学 樋笠ゼミ

・持ち物:筆記用具




今後のスケジュール

 

 

参加者の声


こどもの感想

  • ふだん、目を向けない、考えないことについて考えられておもしろかったです。
  • 大学の先生のじゅぎょうを受けてすごくたのしかったです。
  • 国語や総合とか小学校の科目とちがっておもしろかった。
  • 学校ではならわないので楽しかったです。

保護者の感想

  • 子ども達がたくさん自分の意見・考えを伝えていて、先生の聞き出し方も上手でした
  • 子どもに身近なことから入り、子どもにとってもわかりやすいし、集中できると思いました。子どもの意見から広げていくやり方は、子どもたちの楽しさにもつながっていると思います。
  • コミュニケーションが多く、よいと思いました。
  • 答えを教える、のではなくて、答えを導くという授業の形が楽しいと思います。親からすると、学習の場である「学校」と「研究」の場である大学の違いを感じました。

会場


〒215-0031

神奈川県川崎市麻生区栗平2-1-6小田急マルシェ栗平2F

小田急多摩線「栗平」駅 北口徒歩1分

お問い合わせ


メモ: * は入力必須項目です